-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
※8/17の日記です。
千葉・新潟ローカル線の旅 一日目前編(小湊・いすみ)はこちら
千葉・新潟ローカル線の旅 一日目後編(銚子電鉄・ムーンライトえちご)はこちら
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ムーンライトえちごでは隣が女性だったため、妙に気を使ってしまい、あまり眠れませんでした…向こうも嫌だったでしょうが…
とにかく定刻通り新潟着。
以前はムーンライトえちごは村上行だったと記憶していますが、その後継と思われる快速村上行に乗り換え。
この先の日程の都合上、坂町で折り返します。
まずは新発田へ。
ここから羽越線で新津へ戻ります。
日本海縦貫線の一部ですので、複線電化なのですが、普通列車はほとんど走っていません。しかも気動車!
新潟都市圏の外縁を走っている感じですので、ほとんど流動がないのでしょう。
新津に到着。駅名標が4方向というのがたまりません。
接続待ちをしていると、遠くで蒸気機関車の汽笛が。今日はSLばんえつ物語の運行日のようで、調整でもしているのでしょう。側線には客車が。
次の新潟行きはちょうど通勤時間と重なっていたため、それなりの乗客。
この車両は磐越西線からの直通列車です。
再び新潟駅に戻ってきました。こちらは裏口にあたる南口。
こちらが表玄関の万代口。
人口規模が似ていることから、浜松と比較されることの多い新潟ですが、駅前の賑わいは新潟の方が上のよう。しかも新潟の中心市街地は、信濃川を渡った古町というところですので、街の活気としては惨敗です…
次の列車まで時間があるので、万代口にあった蕎麦屋で朝食。今回の旅の中で一番おいしい蕎麦でした。肉うどんがおすすめだったらしいですが、時すでに遅し…次の訪問時の宿題にしておきます。
ホームへ戻るため跨線橋を渡っていると、なぜかほくほく線の車両が。
どこへ探検に行くのでしょうか。
次の列車は越後線の吉田行き。
実は非電化だと思い込んでいたので、まさかの通勤型電車でびっくり。
それなりに人も多く、乗ってみないとわからないものです。かなり長い間市街地が続き、ほとんどの駅で行き違いがありました。
吉田に到着。ここも4方向の隣駅表示です。
さらに越後線に乗り継いで、終点柏崎へ。
とにかく本数が少なく、これを逃すと次は4時間後!
各駅で数人の乗客を入れ替えながら柏崎に到着。
今日も暑くなりそうです。
駅前のバスは越後交通。朝新潟駅で見た新潟交通のバスと色の使い方が似ています。
また折り返して吉田駅へ。
正直単調な景色なので、ほとんど寝てしまいました。
再びの吉田駅。
ここでの乗り継ぎが今回の旅で一番苦労したところ。吉田駅での各方面の乗り継ぎがこっちを立てればあっちが立たず…前述の通り、越後線の吉田−柏崎間が最大のネックだったため、ここを中心にして考えるとある案しか考えられませんでした。
それは…
吉田駅からタクシーで弥彦へ抜ける!という案でした。
吉田駅到着が11:23、弥彦駅の出発時刻が12:20。ネットでルート検索すると15分程度ですので、余裕で間に合いそうです。
というわけでいきなり弥彦神社に到着。15分はかからなかったと思います。
1,920円もかかってしまいました…2,000円は超えないだろうと思っていたのですが、ぎりぎりでしたね。
弥彦駅の方が近いのですが、ここまで来たら、せめて参拝だけはしておきたいと思い、時間短縮のためここまで連れてきてもらいました。
1,920円+お賽銭分のお願いをして、弥彦駅へ。
弥彦駅はやはり立派でした。私のカメラの腕でもそれなりに写ります。
行き止まり感がいいですな。
発車時刻は12時20分です。