-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
※8/17の日記です。
信濃路を行く−1日目前編(小海線)はこちら
信濃路を行く−1日目後編(しなの鉄道、上田電鉄)はこちら
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
昨日(8/16)は寝坊してしまいましたが、同じ過ちは繰り返さないということで、5:30に起床。
少し雨が降っていたようです。
ホテルにいても仕方がないので、駅へ向かいます。
何か近くに朝食にちょうどいいものはないか、検索したところ、駅までの途中に早朝からやっているパン屋)バラパン 西本町店)を発見。
懐かしい感じのパン屋さんでした。甘みが強いですが、それがまたよかった。
庇が突き出た雪国らしい駅前通りを歩き、直江津駅へ。
予定より早く駅に着いたので、一本前の列車へ乗り込みます。
そのまま糸魚川へ直行するつもりでしたが、地図を見ていたらある駅を発見。
「筒石駅」
有名なトンネル駅です。乗る予定の大糸線は次の列車でも間に合うので、急遽下車。
危険防止のため、ホームへの入り口には扉が。
長い長い階段を上り、
平らな通路になったと思ったら、
まだあるんかい!!
やっと地上に到着。
ちなみに入場券を買うと、証明書ももらえます。数量限定のようなのでお早めに!
ひとしきり楽しんだ後は予定の列車に乗り込み、糸魚川へ。
北陸新幹線の高架が建設中です。
ここはJR西日本なんですよね。
大糸線に乗り込みます。
大糸線の北区間は数年前に大雨に流され、不通になっていました。
そのため真新しい鉄橋も散見されます。
こんな単純な路線図はJRでは見たことない!
南小谷に到着。
南小谷発車時は乗客も少なかったですが、お盆の観光シーズンであり、白馬など各駅で乗客が乗り込んできます。信濃大町あたりからはかなりの混雑となり、写真なんか取れる状況じゃなくなりました。
松本到着は5分ほど遅れ、ホームは人であふれていました。毎日こんな状態らしく、車掌さんが「いつもこんな感じなんすよ。(今は2両だが、)4両じゃないときつい」と同僚の方と愚痴っておられました。JR東日本の上の方が見ていましたら、改善してあげてください(笑)
後編へ続く…