2020年3月14日 JR御厨駅開業!
ついに御厨(みくりや)駅が東海道線に開業しました。
場所はこちら、袋井駅と磐田駅の間にできました。駅間が長いところでしたので、ようやくですね。
とりあえず降りてみた!
東海道線に乗る機会があったので、とりあえずホームに降り立ちました。
ついにできたんですね!
この日は改札は出ずにそのまま次の列車に乗り込みました。
とりあえず見てみた!
時間ができたので、ようやくしっかり見に行くことができました。
ちなみに構内図はこちら。
まずは北口!
まずは北口から見学。
ヤマハ発動機が北口広場のネーミングライツを持っており、モニュメントも置いています。
北口はヤマハスタジアムへのルートにもなりますので、 サックスブルー一色ですね。
構内へ!
構内へ入ります。
ザ橋上駅ですね。
ちょうど列車がきました。在来線はよく見えます。
磐田市のゆるキャラ、しっぺいが鎮座しております。
西口?
てっきり北口、南口だけだと思っていたのですが、「西口」があります。
北側を走る在来線と南側を走る新幹線の間に少し空間があります。
そこに駐車場を設置したので、そのアクセス用と思われます。
ただのアクセス通路ですが、その割には立派な入り口扱いです。
南口へ
南口へ行ってみましょう。
こちらは完全に地元の駅という感じ。郵便局が移転したようですね。
南口は新幹線側です。
この至近距離で新幹線が走り抜けるのはなかなか見られないのでは?
がっかりポイント?
実際に行ってみて、シンプルできれいな駅でしたが、少しがっかり?ポイントがあったので列記してみます。
1、段差が多い・・・
北口から見た写真ですが、入り口からいきなり段差です・・・
また、新幹線の線路を越えるのに、さらに一段高くなってしまいます。
北口の地面の高さと新幹線を超えるために必要な高さが微妙に合わなかったので、在来線ホームへの階段を最短距離にするのを最優先にし、そこに寄せることにしたようです。
エレベーターがあるので、バリアフリー的には問題はないのでしょうが、惜しい・・
駅舎から北口側です。
素人目にはもう少し土地をかさ上げできそうで、北口はフラットにできた気がするんですが・・・
2、子供が新幹線を見れない・・・
何組かご家族で見学に来ていましたが、窓の高さが高すぎて、子供が新幹線をまともに見れなくて困っていました。
在来線の上(向かって左)は大きな窓なのですが、新幹線側はいきなりこの高さの小窓になっています。
この高さでは子供は見れません・・・
大人は見れる高さです。
法律的なものかと思ったのですが、2駅隣の愛野駅はほぼ同じ新幹線を跨ぐ立地で大きな窓のようです。
それほど混み合う駅ではないので、見学スポットがあれば、近所の方のいいお散歩コースになったと思うのですが・・・
駅前はまだまだこれから!
駅前はまだ更地ばかりで発展途上です。バス停もありますが、ヤマハスタジアムまでのシャトルバス乗り場のみ・・・
愛野駅も徐々に発展してきましたので、今後に期待ですね!
ヤマハスタジアムまで歩いてみました!
ついでにヤマハスタジアムまで実際に歩いてみました!